〔会則〕

第1条  
本会は日本文芸家クラブと称する

第2条  
本会は、国民的文芸振興の新風を捲きおこし、以て大衆文化の向上に寄与するため、出版に携わる作家、画家、イラストレーター、編集者及び各種創作活動に勤しむ者を主体とする職業的な結合体として、相互親睦と相互研鑽を図るを目的とする

第3条  
本会は、前条で定めたる目的達成のため下記の委員会を置き理事会において選出したる委員長及び委員は、それぞれの任にあたり、各種業務を行う

  (1)広報委員会
    会報の編集発行、文芸随筆の編集発行、対外的、対内的広報活動を促進する
  (2)入会委員会
    会の発展を期するため、常時会員増進に務め、その入会審査の窓口となる

第4条  
本会は理事15名を置き、互選により会長1名、副会長1名、理事長1名、副理事長1名、事務局長1名、副事務局長1名、監査2名を置く

第5条  
本会の役員は任期2年とし、満期ごとに選挙を行う(再選はこれを可とる)

第6条  
事務局長は事務局を統括し、かつ各種事業の総合的窓口となる。

第7条  
理事の任期満了にともなう選挙は下記の要領で行う

  (1)理事会において、選挙管理委員長を選任し、選挙管理委員会を編成する
  (2)理事の定数は15名なるも、この選挙では、会員の投票による高位得票者10名迄を理事候補者として選出し、あと5名を、文芸家クラブの構成及び運営上のバランスを考慮して、理事長候補者が選任する
  (3)理事候補者15名は、総会の承認を得て理事に選任される
  (4)投票は投票用紙(会員名簿)を全会員に郵送し、理事に選びたい人物10名以内の氏名を丸で囲む方式とするが、投票は無記名とし、11名以上の選出記入投票用紙は、これを無効とする
  (5)理事及び選挙管理委員にも被選挙権があるが、会長は理事選挙とは関係ないものとする
  (6)選挙の実施期間、開票方法、投票の有効、無効の判定選挙結果の公表等、細目はすべて選挙管理委員会において判断処理することとする

第8条  
本会への入会は、その活動と業績が本会の目的に相応しいと認められる者で、理事2名の紹介が必要であり入会申込書に署名捺印し理事会の承認を得るものとする

 入会金12,000円
 年会費12,000円(前半期入会12,000円/後半期6,000円)

第9条  
下記の各項に該当する場合は会員たる資格を失う

  (1)著しく本会の名誉を傷つけたる場合
  (2)会費を満2年滞納した場合

第10条  
本会の目的達成の為に、賛助協力団体を設け1口(50,000円)以上の賛助金を得る

第11条  
本会の維持費は下記の収入による

  (1)年会費は12,000円
  (2)年会費は1月末日迄に納入するものとする
  (3)寄付金及び会員有志による特別賛助費
  (4)賛助協力団体による会費

第12条  
会費は事情の如何を問わずこれを返戻せず

第13条  
理事は会の執行機関にして監事は会計を監査する

第14条  
会長・理事長に支障ある時は、副理事長または理事の合議により会務を処理する

第15条  
役員はすべて無給とする

第16条  
事務局従事者には、しかるべき謝礼を支払う

第17条  
会議及び会合は下記の通りにする

  (1)理事会は必要に応じて随時これを招集し開催する
    理事会の成立は過半数の出席を必要とする
  (2)定時総会は年1回6月に開き理事長これを招集する
  (3)総会の議長は理事長の指名により選出する
  (4)臨時総会は会員の過半数の要請または理事会の決議により理事長がこれを招集する
  (5)総会の議題に対する決議が賛否同数の場合は議長これを決す
  (6)総会は会員の1/3以上(委任状を含む)の出席をもって成立する

第18条  
本会は事業達成の為、機関紙並びに会報の発行をする

第19条  
慶弔は会員とし別に定める

第20条  
本会の会計年度は1月1日〜12月31日迄とする

第21条  
本会則の改修正は総会の決議による

第22条  
本会が解散する場合は、総会において会員の2/3の決議によるものとする
本会の残金はしかるべき慈善団体に寄付する

慶弔規定  

第1条  
事務局へ届け出ありたる者に限る

第2条  
慶事・弔事の際、次の通り贈与する

  (1)慶事 生花
  (2)弔事 弔電

第3条  
長期にわたる病気に対する見舞い・その他、特に規定せざる事項については、その都度、正副理事長の審議により決める

※以上の会則は平成30年6月19日の総会で、会員の1/3をもって決定された

新入会員の入会の条件について 2017年7月

電子書籍の参入に伴い、新入会員の入会の条件を新たに取り決めました。
入会の条件は以下になります。

・文筆関連は、書籍1冊以上か短編3本以上を商業誌に掲載されたかた。もしくは、電子書籍で10本以上発表されたかた。
・イラスト関連は、カバーイラスト1本以上、商業誌5冊以上で挿絵を描かれたかた。
・ほかの分野については、入会申請があったその都度、理事会で判断することとする。